外来診療時間
受付時間平日土曜日曜・祝日
8:00 - 12:00
9:00診療開始
12:30 - 16:30
14:00診療開始
※休診日:日曜・祝日 外来医師担当表 休診・代診予定

診療案内

糖尿病内分泌内科

糖尿病とは

血糖値が高くなり、尿中に糖が出てきてしまう病気です。
血糖値が著しく高くなるような状態では口渇、多飲、多尿、体重減少がみられますが、 軽度であればほとんど症状を表さないのため患者さんは自覚せず、そのために長期間放置されることがあります。
高血糖の状態を放っておくとある日突然合併症が出現することもあります。

>>糖尿病内分泌内科の外来担当表

糖尿病内分泌内科が対象とするおもな病気

糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病、妊娠糖尿病、耐糖能異常などの糖尿病予備軍)
脂質異常症や高尿酸血症といったその他の代謝疾患
甲状腺疾患
その他内分泌疾患

糖尿病の合併症

糖尿病は動脈硬化を引き起こす重要な因子であり、治療せずに放置してしまうと脳卒中や心筋梗塞(大血管障害)を起こす可能性が高まります。

また、血糖値が高い状態が続くと神経、網膜、腎臓を代表とする細い血管が詰まりやすくなり次のような糖尿病に特徴的な合併症(細小血管合併症)が起こります。

  • 糖尿病神経障害(神経): 神経に障害が起こり手足の痺れや冷えを感じ、進行すると痛みを感じなくなることから、足が壊疽し切断が必要になることがあります。
  • 糖尿病網膜症(眼):網膜の血流が悪くなり出血しやすい状態になり、失明してしまうこともあります。
  • 糖尿病腎症(腎臓):腎臓が機能しなくなり人工透析が必要になることがあります。

これらの合併症は症状がほとんどなく、ある日突然気がつくことが多いです。
症状がないうちから治療を始めることで、合併症を起こさないようにすることが糖尿病とうまく付き合っていく方法です。

糖尿病治療の目的

糖尿病の細小血管合併症、動脈硬化性疾患の発症や進展を阻止し、健康な人と変わらない生活の質を保ち、健康な人と変わらない寿命を全うすることです。
そのためには、早期発見・早期治療が大切です。

糖尿病の治療

糖尿病の治療の中心は食事療法です。栄養士と協力し、食事療法をサポートします。
次に運動療法を行って、それでも血糖値が改善しない場合は内服薬を併用し、必要な場合はインスリンも併用します。
内服薬や注射薬など、組み合わせによって何通りもの治療方法があります。それぞれの患者さんに合った患者さんごとの治療を行うことが重要です。

糖尿病の入院加療について

糖尿病と診断されたばかりの方、血糖コントロールが悪化した方、なかなか改善しない方、どうぞお気軽に糖尿病外来へお越しください。

糖尿病セルフケア教室について

「受診は大げさでちょっと気がひける・・・」
「入院もそこまでやるのはまだ・・・」
「でも糖尿病のことが気になる・・・」
という方は、どうぞ「糖尿病セルフケア教室」へおいでください。

院内で約月1回、参加自由で集団教室を実施しています。どなたでも当日参加が可能ですので、ぜひ糖尿病と向き合うためのきっかけにしてください。
(開催日などの詳細については、院内の掲示や配布しているチラシ・お電話等でご確認ください。)
なかなか改善しない方、どうぞお気軽に糖尿病外来へお越しください。

医師紹介

  • 若杉 理美 若杉 理美
    専門分野
    糖尿病・内分泌内科
    資格
    日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
    日本糖尿病学会専門医・指導医
    内分泌代謝科(内科)専門医・指導医
    内分泌代謝・糖尿病内科領域 研修指導医
    主な学会活動
    日本内科学会
    日本糖尿病学会
    日本内分泌学会

診療案内

各種ご案内information

>TOP