受診される方へ
シニアカーご利用の皆さまへ
危険防止のため、病院内のシニアカー(電動カート)の使用を禁止とさせていただきます。ご不便をお掛けいたしますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
車椅子が必要な方は、当院職員にお声掛けください。
受診(初診・再診)の流れ
初めて受診される方へ
初診受付と紹介受付は、正面玄関を入って左側にございます。
紹介状をお持ちでない方
診察申込書をご記入のうえ、保険証などを添え初診受付にお出しください。
カルテを作成し、受け付けいたします。
紹介状をお持ちの方
初診受付カウンターの横、紹介受付にお越しください。
お持ちの紹介状と保険証を添えて紹介受付までお出しください。
カルテを作成し受診科までご案内いたします。
なお、紹介状をお持ちの方は「地域医療連携」で詳細をご確認ください。
必要なもの
- 保険証(業務上で発生した傷病の場合は使えません。交通事故による傷病の場合は保険証のご使用に条件があります)
- 紹介状(お持ちの方)
- 健康診断の2次検査の場合、健診結果など
- ※保険証のご提示がない場合は自費の扱いになります。
- ※診察券および登録番号は全科共通で永久使用します。
- ※診察券を紛失された場合、再発行は実費(110円)を申し受けます。
当院ではマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。
再び受診される方へ

- 3年以内にご受診されたことがある診療科を、再び受診される場合は正面受付横の自動再来受付機で受付をしてください。
- 診察券での受付になりますので、必ず診察券をお忘れなくお持ちください。紛失、お忘れの際は正面受付へご相談下さい。
- 初めての診療科の受診や、受診される診療科がお久しぶりの場合、初診受付での手続きが必要になります。
- 紹介状持参の方は初診・再診かかわらず初診受付横の紹介受付にお声掛けください。
ご不明な点は総合受付にお声掛けください。
なお、毎月最初の診察時には保険証の確認をしておりますので、総合受付・初診受付の「マイナ受付」機械にてマイナンバーカードをタッチし操作いただくか、受診科の窓口にご提示ください。
初診料・再診料(外来診療料)について
外来の診療費については、上記の受付内容と異なる場合がありますのでご注意ください。
再来受付機にて受付をされた方でも、
- 今回の受診が、いままでの診療と同一病名・同一症状であっても、患者さまで任意に診療を中止して1か月以上経過した場合。
- 傷病が一旦治癒もしくは治癒に近い状態までになり、その後再発した場合。
- 急性病名のみの場合(風邪をひいて受診したあと、2か月後に打撲で受診した場合など)。
このような場合、診察費については初診料の算定となります。
カルテを新しくおつくりした方でも、
- 今回受診する診療科は初めてであるが、別の診療科に継続して通院中の方
このような場合、診察費については再診料(外来診療料)の算定になります。
お支払い方法について

- 診察が終わったら受診された診療科の窓口前でおかけになってお待ちください。
- 会計のご準備ができましたら診療科の事務よりお声がけいたします。
- お支払いへ
現金・クレジットカードでお支払いの場合
総合受付の前にある外来医療費自動精算機に診察券を入れていただくと料金が表示されます。機械の案内に沿ってお支払いしていただきます。
クレジットカードは下記のカードがご利用いただけます。
クレジットカード | VISA、UFJ、Master、JCB、DC、アメックス |
---|
キャッシュカードでお支払いの場合
会計窓口へ診察券をお渡しいただき、「キャッシュカード払い」とお申しつけください。下記のカードがご利用いただけます。
キャッシュカード | 都市銀行(一部都市銀行は除く)、地方銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行、JA |
---|