事務
新卒採用



事務総合職 就業体験・見学会
▼ 2023年卒学生向け
事務総合職の見学会を開催しています。
見学会の内容は、オリエンテーション、院内ラウンド、先輩職員質問会など。病院事務職について皆さんの疑問を解決できるような内容になっています!ぜひお気軽にご参加ください!
お申込みは下記のリンクより行ってください。
新卒者はIMSグループ本部事務局にて選考となります。※見学会参加必須
IMS(イムス)グループ専用サイトをご覧ください。
▼ 2024年卒学生向け
事務総合職の就業体験を開催します。
就業体験の内容は、オリエンテーション、院内ラウンド、業務体験、先輩職員質問会など。
病院事務職について皆さんの疑問を解決できるような内容になっています!ぜひお気軽にご参加ください!
お申込みは下記リンクより行ってください。
新卒者はIMSグループ本部事務局にて選考となります。※見学会または就業体験参加必須
IMS(イムス)グループ専用サイトをご覧ください。
学生のみなさんへ
2022年度に入職した職員が、研修の一環で学生のみなさんに向けた事務総合職の紹介ポスターを作成いたしました。
就職相談会
初めての就職活動、不安なことだらけですよね…。
当院では、長年学生さんの就職活動のお悩み相談を受けて来た経験豊富な職員が、皆様のお悩みを解決いたします!
「こんな些細なことを質問してもいいの?」「実は誰にも言えなかったけど相談したい」等、就職に関わること、遠慮なくご相談ください。
ご希望があれば、何度でもご相談いただいて結構です!
医事課



医事課の業務は、診療報酬明細書等の精査点検請求業務をはじめとして、外来窓口会計業務、入院窓口会計業務、未収金回収業務、診療情報管理業務、地域医療連携業務、患者相談窓口業務など多岐に渡ります。
業務には専門的な知識も必要ですが、いろいろな部署と連携し協力し合って病院を支えていく部署です。
1日の業務スケジュール
8:30 | 始業)窓口・案内業務、診察準備 |
---|---|
9:00 | 午前の診察開始、窓口・案内業務 |
10:00 | 会計入力 |
13:00 | 休憩(1時間) |
14:00 | 午後の診察開始、窓口・案内業務 |
16:30 | レジ会計業務 |
17:30 | 業務終了 |
業務内容
各科外来窓口や入院窓口では、多くの患者さまと関わる機会があります。患者さまの立場に立った対応を心がけて日々の業務にあたっています。診療情報管理室や診療情報システム室では、専門的な知識を駆使して病院運営に貢献しています。その他、医事課には、CSチーム、診療報酬対策(減点返戻)チーム、未収金チームがあります。
外来受付
受付業務、予約等の電話対応、患者様対応、会計業務、診療報酬請求等
入院コスト
入退院窓口業務、院内外の電話対応、会計業務、診療報酬請求等
メディカルクラーク
- 【外来クラーク】
診察・検査データの添付・整理、報告事項や書類の取り次ぎ、医師や看護師の補助等 - 【病棟クラーク】
入院患者さま・ご家族さまの対応、医療スタッフや患者さまとの連絡・調整、入退院の準備等
地域医療連携室
地域医療連携室では、地域の患者様と当院をつなぐ地域医療の窓口として日々業務を行っています。業務は大きく分けて営業(他の医療機関への訪問営業や救急隊への訪問)、窓口(紹介患者さま対応のほか、他の医療機関からの受診依頼の電話対応や転院対応、救急受診の問合せ等の対応)、広報(医療公開講座の企画、準備、開催)があります。
診療情報管理室
病院には患者さまを診療した医師の診療記録(カルテ)や検査記録、看護師をはじめとする医療スタッフの記録など様々な診療情報が存在し、それを法令に基づき適切に保管・管理を行うのが診療情報管理室です。
当院では2013年9月に電子カルテを導入しております。紙媒体の記録の保存については、スキャンによる取り込みをおこない電子カルテ上で確認が出来るようになっています。
業務はカルテの記載内容の点検、ICDコーディング (疾病分類)、カルテ開示などを行っています。
総務課



総務課は、職員の情報管理や病院の基盤となる施設運営が主な仕事となります。
病院の中では、患者さまと接するよりも職員、業者対応がメインとなり人事や管財、秘書など業務が多岐に渡っています。
1日の業務スケジュール
8:30 | 始業 電話、来客対応、デスクワーク |
---|---|
9:00 | 面接対応 |
10:00 | 病院見学者対応(病院概要説明・院内見学) |
12:00 | 打ち合わせ |
13:00 | 休憩(1時間) |
14:00 | 外出(学校訪問) |
16:00 | デスクワーク、電話、来客対応 |
17:30 | 業務終了 |
業務内容
【人事労務】面接、学校訪問などの求人、社会保険や雇用保険等の手続き、職員の入退職の管理等
【総務】広報、寮、駐車場管理や施設基準管理、送迎(救急車等での患者さま転送)等
【管材】病院内の物品管理、発注、物品の払い出し、業者との交渉、機材故障対応、棚卸し業務等
【健診】総務課では特殊なチームで受診者さま対応がメインの仕事です。人間ドック、健康診断等
総務課は多職種が集まる病院で何かを行う際、職員の中心もしくは裏方で準備や運営を行っていくことが多い部署です。また、職員の個人情報を多く扱いますので、職員との信頼関係がとても重要になります。
経理課
経理課では現在女性計6人で勤務しています。1000人近い職員の給与管理や病院の会計に関わる仕事をしている為、大変な事もありますが協力し合いながら楽しく業務を行っています。
1日の業務スケジュール
8:30 | 出勤~業務開始 |
---|---|
13:00 | 休憩(1時間) |
14:00~ | 業務開始 |
17:30 | 帰宅 |
業務内容
給与計算・外来入院の売り上げ管理・現金預金の出納管理・奨学金支払管理・決算業務・各種申告関係
年末調整・月次損益書作成・等
研修・教育体制
医療業界が初めての方でも安心して働ける環境です。
新卒研修「IMSスクール」では入職1年目に、医療保険請求の基礎知識を身につけることができます。
2年目以降は社内文書の作成方法やマナー研修等を学ぶことができます。
さらなるスキルアップを希望する方は、自分の配属と違う部署の勉強をすることも可能です。
また、病院内でも先輩たちによる研修やフォロー体制が整っており、実務をしながら成長をできる環境が整っております。
資格取得者数
診療情報管理士 5名
平均年齢・男女比
男女比 | 2:8 |
---|---|
平均年齢 | 35歳 |
※令和4年4月現在
主な出身校
- 法政大学
- 東海大学
- 駒澤大学
- 日本大学
- 日本体育大学
- 明治学院大学
- 東洋大学
- 専修大学
- 神奈川大学
- 関東学院大学
- 桜美林大学
- 拓殖大学
- 亜細亜大学
- 國學院大学
- 国士舘大学
- 東洋英和女学院大学
- 高千穂大学
- 鎌倉女子大学
- 相模女子大学
- 産業能率大学
- 文教大学
- 大原簿記法律専門学校
- 横浜医療情報専門学校
- 横浜医療秘書歯科助手専門学校
先輩職員のインタビュー
仕事のやりがいや魅力
自分が対応した方が、面接に来て最終的に当院に入職を決めてくれた時にとてもやりがいを感じます。人事として接する時間は短いですが、それでも多くの人にとって重要な選択の一部である就職活動に携わることで自分自身も成長していくことが出来ます。
職場の雰囲気
入職する前は事務職というと個々の業務というイメージが強かったのですが、実際は職員同士のコミュニケーションがとても盛んです。上司や先輩が何か物事を決める際にきちんと自分の意見も聞いて取り入れてくれたり、業務内外問わず気さくに話しかけてくれるので居心地の良い職場です。
就活生に向けてのメッセージ
私は、就職活動を行う際に特にやりたい仕事が無く、自分の軸とするところが曖昧でした。最終的に「直感でこれがやりたい」と思った仕事をするという軸で探して、今もやりがいを感じつつ働き続けることが出来ています。それぞれ何を軸にするかは異なると思いますが、「これだけは譲れない」を大切に自分の納得のいく就職活動をしてみてください。
よくある質問
- 資格や専門知識は必要ですか?
- 基本的に専門知識、資格は必要ありません。業務を行う上で必要な知識はしっかり指導します。 ただし営業職などは普通自動車運転免許が必要な場合もあります。
- 配属先は自由に選べますか?
- 医事課、総務課、経理課への配属は本人の希望と適正をみながら決定します。
- 診療情報管理士とは、どういう資格ですか?
- カルテやそこに含まれる診療情報を適切に管理し、その情報を活用することにより、医療の安全管理、質の向上および病院の経営管理に寄与する専門的な職業で、四病院団体協議会(日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会)および医療研修推進財団が付与する民間資格(資格称号)のことです。
中途採用
常勤(正社員)※入職後3ヶ月間は契約社員
雇用形態 | 嘱託 |
---|---|
職務内容 | 受付・会計業務・レセプト・カルテ管理・医師事務作業補助・地域医療連携室・医療情報システム室・管財・総務・人事・労務管理等 |
条件 | 専門卒以上・39歳以下 ※長期育成のため |
交通費 | 病院規定による実費支給 |
給与 | 200,000円 |
賞与 | 年2回 |
勤務時間 | [平日]8:30〜17:30 [土曜]8:30〜12:30 [当直]17:30〜8:30 ※男性職員 救急病院のため土曜日の残り番や、日・祝も交代制で勤務があります。 |
休日 | 月9〜11日(年間112日) |
福利厚生 | 各種保険完備、有給休暇、特別休暇、院内での電子書籍読み放題サービス利用可 |
応募書類 | 履歴書(写真貼付)、職務経歴書 |
選考方法 | 書類選考、面接 |
お問合せ先 (病院見学や人事のお問合せ)
病院見学は随時行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
担当者 | 人事担当 |
---|---|
お電話 | 045-921-6161 総務課直通(平日 8:30~17:30 土曜 8:30~12:30) |